- 2016-04-12 :
- 生活
お口の汚れをとれるよう、がんばるぞ!
同じ環境、同じ食事、同じおやつを食べているのにこの違いはなぜ?
診察をしていて歯を診ることが多いのですが、同じご家庭で同じような生活をしているのに歯の汚れ(歯垢)の付き方が全く違うワンちゃんがいるのを不思議に感じていました。
もしかすると歯垢がつきやすい、つきにくい、はお口の中の環境が影響しているのでは?
歯垢をつくる原因は嫌気性細菌と言われています。
最近口腔内の嫌気性細菌が多いか、少ないかを調べられる試験紙が発表されました。
そこでそれを使って検査をしてみることにしました。
検査にご協力いただけるのは、同じお家で、同じように生活をして、兄弟ではありませんが同級生の二人
去勢済みの4歳7か月のSちゃん

避妊済み5歳のMちゃん

Sちゃんの歯はこんな具合…


Mちゃんの歯はこんな具合…


試験紙で汚れ具合を見ると…(左寄りがきれいです)
Sちゃんの結果

Mちゃんの結果

やはり歯がきれいなSちゃんの方が菌が少ないようです。
さらにご家族に協力して頂き1ヶ月歯ブラシしていただき、歯周病原因細菌数を減らすと言われているインターベリーαを3~4日に1回歯肉につけてもらうことにしました。
インターベリーαというのはイチゴからつくられたもので歯周病原因細菌数を減らすだけでなく、歯肉炎の症状を改善すると言われています。
1ヶ月で効果はどの程度あるのか
Mちゃんの歯と歯肉が少しでも良くなると良いのですが…
結果はまた、報告させていただきます。
診察をしていて歯を診ることが多いのですが、同じご家庭で同じような生活をしているのに歯の汚れ(歯垢)の付き方が全く違うワンちゃんがいるのを不思議に感じていました。
もしかすると歯垢がつきやすい、つきにくい、はお口の中の環境が影響しているのでは?
歯垢をつくる原因は嫌気性細菌と言われています。
最近口腔内の嫌気性細菌が多いか、少ないかを調べられる試験紙が発表されました。
そこでそれを使って検査をしてみることにしました。
検査にご協力いただけるのは、同じお家で、同じように生活をして、兄弟ではありませんが同級生の二人
去勢済みの4歳7か月のSちゃん

避妊済み5歳のMちゃん

Sちゃんの歯はこんな具合…


Mちゃんの歯はこんな具合…


試験紙で汚れ具合を見ると…(左寄りがきれいです)
Sちゃんの結果

Mちゃんの結果

やはり歯がきれいなSちゃんの方が菌が少ないようです。
さらにご家族に協力して頂き1ヶ月歯ブラシしていただき、歯周病原因細菌数を減らすと言われているインターベリーαを3~4日に1回歯肉につけてもらうことにしました。
インターベリーαというのはイチゴからつくられたもので歯周病原因細菌数を減らすだけでなく、歯肉炎の症状を改善すると言われています。
1ヶ月で効果はどの程度あるのか
Mちゃんの歯と歯肉が少しでも良くなると良いのですが…
結果はまた、報告させていただきます。
スポンサーサイト