fc2ブログ

毛づくろい

2歳ちょっとの猫のKちゃん。
当院が開院したばかりの頃から、爪切りなどで定期的に通院してくれています。
病院がお休みの日に「やはり吐き気が止まらないので診て下さい」とご連絡をいただきました。

前日にお電話を頂き「今年になって数日おきに吐いているのですが…」と相談されたばかりでした。
早速診せて頂くこととなりました。その際、吐いたものと便も持参して頂くようお願いしました。
顔つきを診ると…、すっきりしたいつもお顔です。
お腹を触ってみても…少しウンチがあるくらいですっきりしています。

さて、何が悪いのでしょう?
持ってきて頂いた吐物と便を見てみると…
 便の菌は悪くなさそう…だけど毛がやけに多い…
 吐物にも毛が…
もしかしたら毛が原因では

ご家族に聞くとKちゃん毛玉を吐いたことが無いそうで…、また、最近ブラッシングをしてあげられていない…とのこと。
早速、毛玉を出しやすくするお薬とブラッシングを再開して頂くことにしました。今のところ落ち着いたようです。


pet_cat_kedukuroi_convert_20160124143043.png

今回のように毛づくろいをして毛玉を吐いたり、便に交じって出てくることが多い猫さん。
1日の日課のように毛づくろいしています。
起きている時間の30~40%しているのでは…というデータもあります。
なんでそんなにするの?  調べてみるといくつもの理由がありました

①体についた汚れを取り除いている
たしかに健康なねこちゃんはいつもきれいだしシャンプーも必要ありません。

②体温調節をしている
犬のようにハァハァすることが少ない分、唾液で体を湿らせて、その気化熱で体温を下げているようです。
暑い時期は唾液量を増やして毛づくろいをすることもあるようです

③体についた臭いを消すため
待ち伏せして狩りを行う習性のため、臭いを消して気づかれないようにしているためとも

④気持ちを落ち着かせるため
 興奮した後や、叱られた後に診られるのが多いのでは…
毛づくろいをしている時、リラックスできる物質が放出されていると言われています。

⑤信頼の証として
他の猫さんの毛づくろいをしている場合は、その猫さんに対して信頼しているという意味があるようです。喧嘩した後に相手にするのは「許してあげる!」という意味も

もちろんご家族にする場合… これも信頼している!という嬉しい意味合いがありますが、舌がざらついているのであまり長くされると…ちょっと…という話もあります

そのほかにもいくつか理由がありそうです。
健康が損なわれてくると、毛づくろいをしなくなり、毛づやも悪くなってきます。

今回のように毛玉が原因で吐き気が出てしまっては困りますが、毛づくろいをしているところを見かけたら…
 今日も元気にしているな!
と、健康サインだと思ってください。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

あさひ

Author:あさひ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR